変異性間隙【上級者編】

まず2対の声帯という弦みたいなものがはいっている喉頭を挙上方向にもってくると、外側輪状披裂筋、横披裂筋、斜披裂筋等が働いて、2対の声帯粘膜同士は結構な勢いで接触しあいます。喉頭挙上の練習をしていくと、閉鎖状態は良好にはなっていき、まあまあ張りのある声、息漏れが少ない声にはなります。

ただ、声はでるんだけど、まだちょっと息が漏れる、なんか上手くいかないという症状等でていませんか?
もしかしたら、披裂筋群(横披裂筋、斜披裂筋)の間に小さなトライアングルができる変異性間隙というのが原因かもしれません。

変異性間隙と聞くと何かそれって病気?みたいな感じになる人が多そうですが、病気ではありませんので安心してください。

なぜ起こるのかというと、多くは伸展の力が足りていない、十分でないことによっておこります。
上喉頭神経支配輪状甲状筋による伸展交通枝で繋がられてる後輪状披裂筋による外転
この二つが前と後ろで上手く引っ張りあうと、声門がぴーんと伸びてくれて、小さなトライアングルは綺麗になくなってくれます。
閉鎖の力がついた後は、仕上げに伸展してあげる(コーティングされる)という感じで、本当にぴったりとした見事な声門になります。

ただ、難しいのが、閉鎖をするための練習が、伸展と外転を促す練習をしないといけないというところです。
どういうことかといいますと、伸展と外転活発化させるには、薄い状態で息を漏らしていく練習をやらないといけないからです。

えっ?閉鎖ができてきたと思ったら、また、息を漏らすの?ってなりますよね?
その通りです。それで良いです。

ただ、気をつけないといけないのは、地声がはいったり、声帯が分厚つい状態では息を漏らす練習はしないこと。(特に最初はおすすめしません)
しっかり、純粋な裏声、ピュアファルセットの状態、いわゆる息を漏らす裏声でいろんな音高で練習してください。

声帯閉鎖を促す子音、母音等もありますから、均一化をはかるためにも、いろんな言葉でも練習するのも良いかと思います。

息もれの原因である小さなトライアングル変異性間隙をうめるための練習が声帯閉鎖ではなく、息を漏らす裏声の練習というなんともあべこべ的な感覚

どうですか?何かよくわからないけど、燃えてきませんか?

最後に、この練習は専門の人と一緒にやることをおすすめします。
間違うと、フォーミング、結節になる恐れもありますので。

最新情報を受け取る!