吸気性の裏声・よくあるエラー項目・解決方法

前回のブログで紹介させていただいた吸気発声読んでいただいた方は喉には大切な発声というのがわかっていただけたかと思います。

実際に吸気性の発声、吸気性の裏声のやり方を今日は綴っていきたいと思います。


まず、はじめにゆっくり息を吐いていってください。
これ以上は吐けないってところまでゆっくりです。
そうすると、自然と空気が体の中へと入り込んでくると思います。


もう一回吐いていきましょう、、、ゆっくり吐いていきます。
苦しいもうダメの手前くらいまではいていきましょう。
ボーダーラインを超えないように注意しながらでお願いします。

空気を吸うとき次はHoHaあたりの母音で裏声をだしてみましょう。
こう喉の中にある声帯を泳がせるようにこすらせて流していく感覚です。



できましたか?少し鳴りましたか?
エラーが起きるパターンをいくつか羅列しますので、参考してください。

エラー その①】
アインザッツ(歌い始め)段階で、開く筋肉かぱーんが頑張ろうとする前に、閉じる筋肉ばりばり(エッジボイスみたいなやつ)がはいりこんでじりじりっと音がしているタイプ
解決方法
声帯のコントロール 空気が先で、その後声帯振動を心がける。空気の量も多くしっかり流れてるから確認
※エッジボイスをやりたい方は、逆に息を少なくすると良いです。

エラー その②】
咳き込んでしまったり、嗚咽してしまったりする。
解決方法
口を閉じ、鼻から息を吸って、裏声をだして、呼気のハミングと逆の状態で鳴らしてから、口で挑戦してみる。(ハミングの時はベロを上につけるN、または下においておくMどちらでも可)

エラー その③】
声が重く、声帯筋が少しはいってきている。
解決方法
喉を少し上げる意識をする、できない場合は嚥下とか。実際吸う方向のベクトルが喉を下げて過ぎてしまうので、実際には吐いてはいないが、吐く方向のベクトルを体感にいれ、拮抗している感覚で発声してみる。

エラー その④】
音はでるが、かぼそく、点みたいな音色になってしまう。
解決方法
もっと息を素早く流してみること。呼気量単純にあげて、その中で声にすること。

エラー その⑤】
ほとんど音がでない。
解決方法
呼吸、特に吸気に必要な上部の肋骨の可動域が狭い場合があるので、和らげていく。

どうでしょう。
これ以外にもたくさんエラーはありますし、解決方法もあります。
一番重要なのは空気をたっぷりの呼気量で流せていけるかどうかです。

頑張ってください。

最新情報を受け取る!